天然水にも種類がある!
私たちがコンビニやスーパーで普通に購入している天然水やミネラルウォーター。
その天然水やミネラルウォーターと呼ばれるものには種類があるのを知っていましたか?
天然水には4つの種類があります。
ナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーターの4種類になります。
みんな似通った名前のように聞こえますが、実は含まれている成分などに違いがあるのです。
天然水やミネラルウォーターなどと呼ばれているので、一括りにしがちですが、それぞれに違いがあり、天然水や自然水と呼ばれるのは、この中でもナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーターの2種類だけなのです。
それでは、この4種類の水にはどのような違いがあるのでしょうか?
ミネラルウォーターの種類について知っていこう!
先程お伝えしましたように、ナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーターの4種類があり、それぞれ成分が異なります。
それぞれの成分や処理方法などの違いについて、ご説明していきますね!
①ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターの中でも、地中でミネラル成分が溶解した地下水を原水にしたものだけに限られます。
処理方法などの一定基準を満たしたものだけが、ナチュラルミネラルウォーターとして販売して良いものとなるのです。
②ナチュラルウォーター
特定の水源から採った地下水であり、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の処理方法を使用していない水を指します。
ミネラルの溶解度が低い水になります。
③ミネラルウォーター
地下水を沈殿、ろ過、加熱殺菌、オゾン殺菌、紫外線殺菌、ミネラル成分の調整、ブレンドの処理などを品質向上のために行った水のことです。
④ボトルドウォーター
処理方法に特に限定がなく、飲用の水、純水、蒸留水、河川の水、水道水などの水は全てこのくくりに入ります。
人工的に後からミネラル成分を配合したRO水などもこの仲間に含まれます。
ミネラルとはどんな成分なのか?
ミネラルは、私たちの体内の機能調整や臓器などを正常に機能させるのに必要な成分となります。
通常、私たちの体内でミネラルを生成することはできません。
飲み物や食べ物から摂取するのが一般的ですが、ミネラルウォーターを飲めば摂取することが可能になります。
ミネラルの主成分は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムの4つです。
それぞれ成分ごとに、どんな成分や働きがあるのか知っていきましょう。
①ナトリウム
ナトリウムは、私たちの体の血液中の血しょうや細胞間液などの細胞の外側にある体液に含まれている主成分を指します。
細胞膜から水分に移動させて、細胞の内側と外側のphやイオン濃度などを一定に保つ働きをしています。
血圧をカリウムと一緒に調整したり、筋肉の伸縮や神経伝達を正常にする働きがあります。
過剰摂取は体に良くありませんので、絶対に避けるようにしましょう。
過剰摂取してしまうと、血圧の上昇や体のむくみなどを引き起こす可能性が高くなります。
また、動脈硬化のような生活習慣病を誘発してしまうことにもなりかねません。
②カルシウム
カルシウムは歯や骨などの主成分となり、これらを形成する働きがあります。
細胞分裂や分化、筋肉の収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用などのたくさんの働きがあります。
また、抗アレルギー作用、体内のイオンバランスを正常に維持する、心筋機能を正常に保つなどの働きもあります。
③マグネシウム
マグネシウムは、神経の機能や筋肉の収縮、ホルモンの分泌、体温調整などに関わっています。
血圧や血栓などを抑制する作用もあります。
④カリウム
カリウムは、細胞の浸透圧を維持する、酸や塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調整、細胞内の酸素反応の調整などの働きがあります。
ナトリウム、マグネシウムと同じく、血圧上昇を抑制する効果もあります。
まとめ
私たちが一括りにしている天然水やミネラルウォーターには種類があり、成分や処理方法に違いがあったのですね!
また、ミネラルは体の機能調整や代謝などに必要不可欠な成分だということも分かりました。
毎日2リットルの体に良いナチュラルミネラルウォーターやナチュラルウォーターを飲むように心がけ、体内から健康体を目指していきましょう!
おすすめ記事