水の種類と選び方

天然水の種類 良いとこどりの中硬水編 使い分けが不要に

水の種類と選び方

私たちがいつも飲んでいる天然水には、硬度により分類分けがされています。大きく分けて軟水と硬水に分かれ、1ℓあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で決まります。

軟水と硬水は、よく耳にするのではないでしょうか。いわゆる、硬度が低いのが軟水で、高いのが硬水。
しかしその中間に、”中硬水”というものが存在することはご存知ですか?

今回は天然水のなかでも、この”中硬水”に焦点を当て、定義や特徴をご紹介します。

中硬水の定義

まず、軟水か硬水かを決める基準についてご説明します。

水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれており、水1000mℓ中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表した数値を硬度といいます。

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度0〜60mg/ℓ未満に相当する水は軟水、硬度120〜180mg/ℓ未満に相当する水が硬水と定められています。ちなみに、180mg/ℓは、非常な硬水に分類されます。
日本においては少し基準が異なり、一般的には0〜100mg/ℓが軟水、301mg/ℓを越える硬度の水は硬水と定められています。

さて、お気づきでしょうか。
これらの基準を見ると、軟水と硬水の間が空いているのです。この、ちょうど中間にあたる、WHOの基準ならば60〜120mg/ℓ未満、日本の基準ならば101〜300mg/ℓは、”中硬水”と呼ばれます。初めて聞いた、あまり聞き慣れないという方が多いのではないでしょうか。

ちなみに、日本の水道水の多くは硬度50mg/ℓ程で、軟水に分類されます。日本で作られ販売されている天然水も、多くは軟水です。
しかし、なかには100mg/ℓほどの硬度の水を水道水として採用している地域もあり、稀に硬水に分類されることもあるのです。

軟水と硬水

まず、簡単に軟水と硬水の特徴についておさえておきましょう。

軟水の特徴

硬度の低い軟水は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがほとんど含まれていません。癖がないのでごくごく飲みやすく、赤ちゃんでも安心して飲めるのがよいところである反面、ミネラルの補給は期待できません

また、ミネラルが少ないことは、肌や髪の毛への負担が少ないこと、洗濯などでの洗浄力も邪魔しないことなど、他にも多くのメリットがあります。

独特の臭いや味がないので、和食など繊細な味付けの料理に適しています。

硬水の特徴

硬水は、ミネラルが多く含まれており、口当たりが重いのが特徴です。軟水に慣れ親しんでいる日本人からすると、違和感があるかもしれません。

和食のような繊細な料理は、風味を邪魔してしまう恐れがあり向いていませんが、洋風の煮込み料理などには硬水が適しています。硬水には、お肉の臭みを軽減したりアクを出やすくしたりする作用があるからです。

ただ、ミネラルが豊富に含まれている分、胃腸をこわす心配もあります。

中硬水のメリット

中硬水は、軟水と硬水の中間にある水です。ですから、双方のいいとこ取りができるのです!
独特な臭いや味を抑えつつ、適度なミネラルを摂ることができます。

具体的に、どのような方・場面におすすめなのかをご紹介していきます。

ミネラル不足な人

日本人は、ミネラルが不足しがちです。ですから、硬水を飲んでミネラルを補給できるのなら、積極的に取り入れたいですよね。
でもやはり、普段軟水しか飲んでいないと、独特の風味に慣れず、やっぱり軟水でいい!となってしまう可能性も。

そんなときには、ミネラルが軟水よりも多く含まれていつつ、硬水よりも癖のなく飲みやすい中硬水がおすすめです

さまざまな料理に使いたい人

軟水よりは飲みにくさがあるものの、硬水ほどの癖がなく、コーヒーやお茶にも風味を邪魔することなく使用できます。
また、和食の出汁をとるには軟水と同じように使うことができ、洋風の肉の煮込み料理では、硬水と同じようにお肉の臭みを抜いたりアクが出やすくしたりという役割ももちます。

わざわざ軟水と硬水を用意して、料理によって使い分けるのは面倒…という方には、中硬水を用意しておくことをおすすめします。

まとめ

中硬水の特徴や、どのような方(場面)に向いているか、お分かりいただけましたか?軟水と硬水の両方の良いとこどりが出来るだなんて、かなり有能だと思いませんか?

私は軟水でないと無理!
反対に、硬水でしかミネラルは補給できたい!

などと考えていた方も、中硬水の存在を知ると、考えが変わったかもしれません。

ミネラルはとりたいけれど硬水にはチャレンジする勇気がない…軟水では物足りないけれど和食も美味しく作りたい…という悩みを、ぜひ中硬水で解決しましょう!

Twitterでフォローしよう
タイトルとURLをコピーしました