私たちがいつも飲んでいる天然水には、硬度により分類分けがされています。大きく分けて軟水と硬水に分かれ、1ℓあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で決まります。
実際のところ、硬度が違うことは分かっても、それにより何が違うのかは、あまり知られていません。
今回は軟水に焦点を当て、定義や特徴をご紹介します。
軟水の定義
まず、軟水か硬水かを決める基準についてご説明します。
水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれており、水1000mℓ中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表した数値を硬度といいます。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度0〜60mg/ℓが、軟水と定められています。
日本においては少し基準が異なり、一般的には0〜100mg/ℓと定められています。
カルシウムやマグネシウムが比較的少ない軟水は、口当たりがよく、飲みやすいと言われています。独特な臭いや風味がなく、抵抗なくごくごく飲めるのが軟水の魅力でしょう。
ちなみに、日本の水道水のほとんどは硬度50mg/ℓ程で、軟水に分類されます。
ですから、日本で作られ販売されている天然水も、多くは軟水です。私たちの口に入る水は、特に気にしていなければ、軟水がほとんどの割合を占めています。
軟水のメリット
和食に適している
和食、つまり日本料理は、素材の味を活かした繊細な味付けです。臭いや味がなく、癖のない軟水は、そんな日本料理を引き立ててくれます。
日本料理に限らずとも、素材のうまみを引き出したい、香りを楽しみたいといったときには、軟水を使うのが良いでしょう。
また、お米を炊くときも、軟水が適しています。軟水は、お米の一粒一粒に浸透しやすく、ふっくらでつややかな炊き上がりになります。逆に硬水で炊くと、パサパサし、固くなってしまうことがあります。
肌や髪に優しい
軟水はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが少ない分、皮膚や髪の毛に与える負担も少ないのが特徴です。
逆に硬度が高い水でカラダや髪の毛を洗うことは、つっぱりやパサつきの原因となることがあります。海外で髪を洗ったらパサパサガサガサになった…という経験がある方もいるのではないでしょうか。それは、硬度が高いことが原因です。
国ごとに、水道水の硬度にあったシャンプーやボディーソープ等が販売されています。日本から持っていったものだと合わない場合もありますので、海外に行く際には現地で調達するとしっくりくることがあります。
泡立ちが良い
シャンプーやボディーソープだけではありません。泡立ちの良し悪しが顕著になるのは、洗濯の洗剤も同じです。
ミネラルには石けんの成分と結合して洗浄力のない成分を作り出す習性があり、洗剤の洗浄力を妨げるだけでなく、かえって衣服を汚してしまう可能性もあります。
水道水に硬水が使われている国の中には、洗濯のためにわざわざ水を軟化させてから使う国もあるほどだとか。海外で洗濯の汚れ落ちが悪い際には、お水を見直してみてください。
赤ちゃんも安心して飲める
軟水は、胃腸が未発達である赤ちゃんや小さな子ども、また、胃腸機能が弱っている人も、安心して飲むことができます。
内臓への負担が少なく、誰にでも安心して飲むことができます。小さな子どもやお年寄り、病気を抱えている人には、必ず軟水を選びましょう。
軟水のデメリット
ミネラルの十分な補給は難しい
癖がなく飲みやすい軟水ですが、それはミネラルが少ないからだとお伝えしました。ですから、ミネラルを補給するという面では、硬水よりかなり劣ります。
ミネラル補給やデトックス効果まで期待したいという健康志向の方には、軟水では効果が少ないため硬水をぜひ試してみてください。
水道管を腐敗させる可能性
硬度の低い水が流れる水道管は、腐敗性が高まると言われています。また、水道管だけでなくキッチンのシンクや調理器具なども、ミネラルが固まって白くなり、腐敗することが稀にあります。
しかし日本では軟水を使っているものの、こういったトラブルは滅多に起きないことなので、あまり心配する必要はありません。
軟水は日本に不可欠
私たち日本人が、普段、無意識のうちに慣れ親しんでいるのは軟水です。日本の水道水が軟水であるか、それとも硬水であるかなど、気にならないかもしれません。
軟水は日本で主流であるため、日本の料理や生活に合っている水と言えるでしょう。多くの人が水道水として、洗浄に使うだけでなく、飲用水として口にすることも出来る水です。
軟水は、日本にとって欠かせない大切な水です。
おすすめ記事